2024年度 専門ゼミ募集について(通学生)

2024年4月登録(通学生向け)のご案内です。

2023年11月2日追記:2023年度の説明会、オープンゼミは全て終了しました。たくさんの皆さんにご参加をいただいたこと、お礼申し上げます。提出期限までの間は、説明会やオープンゼミの参加者のみ、追加での個別面談や相談を受け付けています。

———————-

尾澤ゼミ(学習環境デザイン)では、人の「学び」のデザインや、「経験」のデザインをテーマとした研究を進めています。探究的、対話的、創造的な「学び」の場のデザイン方法や、そのあり方を模索しています。

専門ゼミガイドで紹介している通り、尾澤ゼミでは、以下の3日程で、通学生対象のオープンゼミ(ゼミ体験会)を実施します。4限のみ、5限のみ、4, 5限の連続参加いずれも歓迎します。集合時間厳守ですが、途中退出は自由です。5限のグループでのゼミ相談会は、終わり次第終了します。

以下は、2023年実施スケジュール(2024年度4月からの専門ゼミ登録)の詳細です。

尾澤ゼミオープンゼミについて

オープンゼミ(ゼミ体験会、研究室訪問)は、尾澤ゼミが重視する「経験」「体験」型の催しです。日程が合う限り、オープンゼミへの参加をお勧めします。3日程で、4限の部と5限の部それぞれ、合計6回実施します。

日程:10月19日(木)10月26日(木)11月02日(木)

時間:4限のみ、5限のみ、4, 5限の連続参加いずれも歓迎します。
4限の部(15:15 開始)ゼミ生によるワークショップ・研究等の発表
5限の部(17:00 開始)卒業研究の進捗報告・グループでのゼミ相談会

場所:100号館S101教室
100号館S棟は100-211教室のさらに奥にある建物。階段を降ります)

いずれも予約不要です。ゼミの説明会と研究室訪問を兼ねています。

尾澤ゼミ説明会について

授業の重複等でオープンゼミへの参加ができない学生向けの説明会・グループ面談を、2日程で実施します。説明会と同時に、グループでの簡単なディスカッション(面談)も行います。ゼミの応募の要件を満たす催しです。

日程:10月23日(月) 10月30日(月)
時間:昼休み(12:25-12:55)
場所:100-205教室(授業「学ぶことの科学」終了後)
対面重視のためZoomでの配信や、ハイフレックス対応はしていません。予約不要です。
(教室の表記に誤りがあり、10月15日に修正をしました。申し訳ありません)

個別面談の希望について

個別相談は、オープンゼミもしくは説明会に参加した学生を対象に、希望に応じて実施します。オープンゼミ・説明会参加者で個別相談を希望の場合、専門ゼミガイドに掲載のメールアドレスまで連絡してください。

オープンゼミや説明会についてでどうしても都合が合わない学生は、10月19日(木)〜10月30日(月)に専門ゼミガイドに掲載のメールアドレスまで連絡してください。連絡の際は、希望日時・時間帯を3つ以上示してください。原則は、月曜午後、金曜日の午前中(昼休みを含む)までとなります。余裕をもってご連絡をお願いします。

過去の卒業研究や修士論文の一覧は、卒業・修士論文題目一覧をご参照ください。

2024年度 専門ゼミ募集について(eスクール)

2024年4月登録(eスクール学生向け)のご案内です。

尾澤ゼミ(学習環境デザイン)eスクール向けのWebサイトをご確認くださり、ありがとうございます。

Webサイトは補助資料という扱いです。詳細は、eスクール事務局が提供している資料(PDF)をご参照ください。お問い合わせの際は、自身の研究関心(300 字以上必須)や質問事項を記した上で、 複数の日程のご連絡をお願いします。

2-3 日で返事がない場合は、メールが未着の場合があるかもしれませんので、念のため再送をお願いしています。以下、重要事項+αを記します。

(1)第一希望の場合、面談が必須です。
第一希望で応募を検討する学生は、事前コンタクト(面談)が必須です。第二希望以降は、面談は不要です。許可なく、第二希望以降に書いていただいて構いません。ただし、これまで第二希望で受け入れた実績はありませんのでご注意ください。

(2)迷っている場合は、遠慮なく、その旨をお伝えください。
第一希望か、第二希望かで迷っている場合は、お問い合わせ時の研究関心を尾澤ゼミの文脈に無理にあわせず「自分が何をやりたいと思っているか」を率直にお話くださるようにお願いします。面談は、できるだけ皆さんの迷いや疑問に応じて進め、マッチングについて教員なりの考えを共有します。

(3)アポイントメントは余裕を持ってお願いします。
アポイントメント(連絡)の際は、以下にご留意ください。

●面談は Zoom を利用します。研究室訪問と同等の扱いです。

●学部が定める期間中は、面談を受け付けますが、希望日の 1 週間以上前に連絡をしてください。締切直前の問い合わせは対応ができない場合があります。

●月曜日の午後や、金曜、土曜日の午前中が面談の候補になります。

●業務や海外在住等の事情によっては、それ以外の日程も受け付けますので、お問い合わせください。

よろしければFAQもご確認ください。後半にeスクール向けの記載を設けています。

2023年度 専門ゼミ募集について(eスクール)

2023年4月登録の募集は、第一希望の学生の採用をもって終了しました。
たくさんの皆さんからのお問い合わせをいただきました。

ご検討くださった皆さん、ありがとうございました。

ご関心をもってくださりありがとうございます。詳細は、eスクール事務局から連絡があったPDF資料をご参照ください。お問い合わせの際は、自身の研究関心(300 字以上必須)や質問事項を記した上で、 複数の日程の希望をご連絡ください。 2-3 日で返事がない場合は、再送をお願いします。

以下、重要事項+αを記します。

(1)第一希望の場合、面談が必須です。
第一希望で応募を検討する場合、事前コンタクト(面談)が必須です。第二希望以降は、面談は不要です。ただし、これまで第二希望で受け入れた実績はありません。

(2)迷っている場合は、遠慮なく、その旨をお伝えください。
第一希望か、第二希望かで迷っている場合は、お問い合わせ時の研究関心を尾澤ゼミの文脈に無理にあわせず「自分が何をやりたいと思っているか」を率直にお話いただければと思います。面談は、できるだけ皆さんの迷いや疑問に応じて進め、マッチングについて私なりの考えを共有します。

(3)アポイントメントは余裕を持ってお願いします。
面談は Zoom を利用します。学部が定める期間中は、面談を受け付けますが、希望日の 1 週間以上前に連絡をしてください。締切直前の問い合わせは対応ができない場合があります。木曜、金曜、土曜日の午前中が面談の候補になります。事情によっては、それ以外の日程も受け付けますので、お問い合わせください。

尾澤ゼミは、人間科学部eスクールでも、人数が多いゼミで、選抜が生じることもありますが、志の強さを重視しています。強い志で、修士、博士と進学している学生も多数います。学部卒でも、多くは「実践」とゼミで学んだ「理論」を結びつけながら、夢を実現しています。

学びの力を通して、あるいは学びの支援を通して、「現状を変えたい」と思う強い志を持った皆さんの応募、お問い合わせをお待ちしています。

2023年度 専門ゼミ募集について(通学生)

2023年度(2022年度募集)の説明会、オープンゼミ(通学生対象)全て終了しました。たくさんの皆さんにご参加をいただきました。お礼申し上げます。

説明会、オープンゼミに参加された皆さんを対象とした個別面談は、11月7日(月)まで行います。ご案内した(専門ゼミガイドに記載の)メールアドレスまでお問い合わせください。

何らかの事情で、尾澤ゼミ説明会、オープンゼミに参加ができず、かつ、尾澤のこの2年間の担当授業(学ぶことの科学、学習環境デザイン、情報社会におけるキャリアデザイン、アクションリサーチ、基礎ゼミI・基礎ゼミII・データリテラシーの尾澤クラスの受講者)のみ、個別に対応をします。専門ゼミガイドに記載のメールアドレスまでお問い合わせください。

以下は、2024年度(2023年度募集)までのアーカイブとして記載を残します。

続きを読む

論文掲載(日本教育工学会論文誌)

博士後期課程の高見さん、加藤さん、修士課程の正司さんの論文がそれぞれ日本教育工学会論文誌に掲載されました。インタビュー等を通して調査にご協力をくださった学生に皆さん、貴重な指摘をくださった査読者の先生方、修士の副査としてご指導くださった先生方にお礼申し上げます。

女子学生の文理選択の決断にステレオタイプが及ぼした影響に関する質的研究
髙見 佳代, 尾澤 重知(2022)
日本教育工学会論文誌 2022 年 46 巻 2 号 p. 255-273
https://doi.org/10.15077/jjet.45086
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/46/2/46_45086/_article/-char/ja

大学入学後の学習経験が大学生の学習観に与える影響
首都圏の上位私立大学生を対象として
加藤 奈穂子, 尾澤 重知(2022)
日本教育工学会論文誌 2022 年 46 巻 3 号 p. 433-452
DOI https://doi.org/10.15077/jjet.45135
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/46/3/46_45135/_article/-char/ja

卒業研究ゼミにおける研究内容の変容プロセスと実践共同体との関わり−大学ゼミの「班制度」の有無に着目して
正司 豪, 尾澤 重知(印刷中)
(早期公開)
DOI https://doi.org/10.15077/jjet.S46075
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/advpub/0/advpub_S46075/_article/-char/ja

尾澤研究室では、これまでも大学教育における内省(リフレクション)や学習経験に着目した研究を行ってきましたが、ここ最近は、「価値観」(学習観・仕事観)の形成プロセスや、高校・大学等の進路や研究テーマの探索プロセスなどの研究に力点を置いています。

仕事観や内省についての研究は以下をご参照ください。

組織業績と部下育成を両立するマネジャーが行う中堅社員に対する経験学習の促進と内省支援の質的研究
廣松 ちあき, 尾澤 重知(2021)
日本教育工学会論文誌
2021年 45 巻 1 号 43-65
DOI https://doi.org/10.15077/jjet.44122
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/45/1/45_44122/_article/-char/ja/

内省支援が必要な中堅社員の経験学習における仕事観・信念の形成プロセスに関する質的研究
廣松 ちあき, 尾澤 重知(2020)
日本教育工学会論文誌
2020年 43 巻 4 号 363-380
DOI https://doi.org/10.15077/jjet.43057
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/43/4/43_43057/_article/-char/ja

ゼミポスター発表

2022年度 専門ゼミ応募について

【通学生対象】 終了しました。第一希望の学生で定員に達しました。体験会・説明会ともに、たくさんの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。

2021年10月28日(木)、11月4日(木)、11月11日(木)に、Zoomによる尾澤ゼミ体験会(通学生向け)を実施します。ゼミ生(専門ゼミ・卒研ゼミ)による研究紹介、文献購読発表とディスカッションが中心です。体験会後に、Q&Aセッションも行います。

全体のスケジュール

 15:00-15:40 ゼミ体験会(説明会を兼ねます)(15時集合。退出自由)
 15:40-16:10 Q&Aセッション(任意参加)

開催日程

 10月28日(木) 満員御礼
 11月4日(木) 満員御礼
 11月11日(木) 満員御礼


上記体験会と授業が重複している学生向けに、Zoomによる説明会を実施します。
また、体験会もしくは説明会に参加した学生向けに、個別相談の時間を設けます。

説明会(12:20-12:50)体験会と授業が重複している学生向け
 11月1日(月) 終了しました
 11月8日(月) 終了しました
 11月15日(月) 終了しました

個別相談枠(12:20-12:50)過去に体験会/説明会に参加した学生のみ
 11月11日(木) 終了しました
 11月18日(木) 満員御礼

個別相談枠以外の相談は、専門ゼミガイドに記載されているメールをご利用ください。
業務の都合、相談の受付は、17日(水)23:59 までとします。

【eスクール】eスクール学生向け情報はこちら