2022年度 eスクール尾澤ゼミ応募について

eスクール生対象】専門ゼミガイドに掲載されているメールアドレスに、お問い合わせください。通学生のゼミ募集との混乱を避けるためWebサイトでは、メールアドレスを開示していません。

 第一希望で応募される場合、個別相談が必須です。面談は、全てZoomを利用して個別、もしくはグループで行います。第二希望以降で応募される場合は、個別面談は不要です。ただし、過去に第二希望で学生を受け入れたことはなく、いわゆる「保険」にはなりませんので、第二希望以降で応募される場合はご注意ください。

 個別面談の期間は、10月22日(金)~2021年12月18日(土)です。

 木曜、金曜、土曜日の午前中が面談の候補になります。自身の研究関心(300字程度必須)や質問事項を記した上で、 複数の日程の希望をご連絡ください。希望は原則として1週間前までとします。2-3日で返事がない場合は、念のため再送をお願いします。

「学ぶことの科学」の模擬講義

「学ぶことの科学」の模擬講義(eスクール受験生向け)の収録を、eスクール事務局・関係者の皆さんのご協力の下で行いました。eスクール向けの文脈で構成していますが、人間科学部に在学中の皆さん、その他、一般の皆さんにも役に立つ内容を盛り込んだつもりです。

ツッコミどころ満載かと思いますが、多くの皆さんに視聴いただければ幸いです。

オープンキャンパス「コミュニケーション力を高めるノートテイキング術 」に出展

2021年8月18日にオンライン開催された早稲田大学オープンキャンパス(体験コーナー)で、専門ゼミ・卒業研究ゼミの学生が出展しました。

「コミュニケーション力を高めるノートテイキング術」と題して、議論の可視化に関する研究や授業の紹介を行った後、「グラフィックレコーディング」と呼ばれる手法を、実際に体験してもらいました。Zoomのブレイクアウトルーム機能を利用し、グループでの作業も実施しました。

おかげさまで4回全て満員御礼で、積極的に参加くださった皆さんのおかげで、素晴らしいグラフィックレコーディング経験をしていただいたと思います。

参加くださった皆さん、準備に携わってくださった皆さん、ありがとうございました。

「組織業績と部下育成を両立するマネジャーが行う中堅社員に対する経験学習の促進と内省支援の質的研究」論文掲載(2021年)

2021年3月に博士(人間科学)の学位を取得された廣松ちあきさんの論文が、日本教育工学会論文誌に掲載されました。経験学習と内省支援に関する質的研究です。

廣松ちあき・尾澤重知(2021)組織業績と部下育成を両立するマネジャーが行う中堅社員に対する経験学習の促進と内省支援の質的研究.日本教育工学会論文誌,45 (1) :43-65
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/45/1/45_44122/_article/-char/ja/

専門ゼミ募集は終了しました(2021年春学期開始分)

2021年度春学期受け入れの専門ゼミ募集は終了しました。 通学生は7名、eスクールは3名が新規メンバーとなります。できるだけ少人数、かつ第一希望(通学生では「第一期」)の学生にメンバーとなっていただけるように選抜に工夫をしています。

今期も多くの皆さんにお問い合わせをいただいたことお礼申し上げます。

新規メンバーの皆さんには、テキストについての連絡やメーリングリスト(ML)の設定等について、順次連絡を行います。メールの定期的な確認をお願いします。