eスクール2026年度ゼミ募集について

(eスクール学生対象の案内です)
(2026年度4月から登録する学生向け)

学習環境デザインゼミにご関心を持っていただきありがとうございます。詳細は、eスクール事務局が配布している教員紹介資料をご覧ください。

第一希望で応募する場合、事前コンタクト(面談)が必須です。

第二希望以降で希望される場合は、面談不要です。自由に記載してください。ただし、これまで第二希望で受け入れたことはなく、第一希望で定員が埋まっていますのでご注意ください。

面談をご希望の場合は、以下をご確認ください(教員紹介資料より詳しく書いています)。

  • 日時:木曜、金曜(通常 8:50-17:00 の間)、もしくは、土曜日の午前中が面談の候補になります。
  • 方法:原則として Zoom を利用します。対面での希望者はその旨をご連絡ください。
  • 連絡方法:電子メールでの問い合わせのみ受け付けます。
    メールでの面談希望の申込みあたっては、以下の2点が必要です。
    1. 自身の研究関心(300 字以上必須)や質問事項についての記載 
    2. 面談を希望する日時・時間帯(複数の候補)
  • 宛先:教員紹介資料で記している ozaken-coach から始まる宛先です。

その他の留意点とお願い

  • 件名:例えば、「専門ゼミ面談希望」のように、用件を件名に記載すると、見落とし等が減ります。
  • 面談時間:「学ぶことの科学」の授業履修者、経験者(履修中の学生も含む)は10-15分程度を予定しています。履修経験がない場合は20-30分程度、面談を行う場合があります。
  • 申込み期限:学部が定める期間中は面談を受け付けますが、希望日の 1 週間以上前に連絡をいただけると、実施可能性が高くなります。締切直前の問い合わせには原則対応していません。

例年、多くのお問い合わせをいただき、大変うれしく思います。一方で、個別の対応となりますので、円滑かつ確実にやりとりをするためにも、上記の問い合わせ時の工夫について、ご協力をお願いします。万が一、2-3 日で返事がない場合は、再送もご検討ください。迷惑メール等で紛れてしまっている可能性があります。

皆さんのお問い合わせを楽しみにしています。

2026年春募集・FAQ

FAQ(2025年10月29日追記)

【Q1】2026年秋学期の募集は行いますか?

2026年度秋学期からの登録を検討されている場合は、必ずその旨をお伝えください。受け入れる可能性が高い学生が生じた場合は、2026年秋学期の募集を行う場合があります。とくに問い合わせがない場合は、秋学期の募集は原則として行いません。

【Q2】指定科目・推奨科目(eスクール)について。既に必要単位を取り終えてしまって全て受講ができないのですが、大丈夫でしょうか

指定科目や推奨科目は、卒業要件ではありません。ですので、受講ができなくても過度に心配をいただく必要はありません。関連科目を受講できない場合は、必要に応じて関連の書籍等を紹介します

指定科目や推奨科目に含まれる「学習科学」「発達環境論」などは2026年度の新設科目です。ただし、「学習科学」は2027年度からの開講になる見込みです。また、「発達環境論」も、「発達心理学」との隔年開講科目になり、2027年度の開講になるようです。場合によっては、両科目ともに受講できない場合もあるかと思いますが、上述の通り、書籍の紹介など個別にフォローをします。

なお、本ゼミにおける指定科目・推奨科目の考え方(目的、意図)は以下の通りです。

(1)「研究方法(方法論)について理解を深めることができる。
(2)「学習」と「発達」(とくに環境要因)の観点の両方に着眼できる。

研究テーマによっては他に科目を推奨させていただく場合もあります。

大学においては、絶対条件となるルール(学部要項)と、指定科目・推奨科目の制度のような個別性が高いルールを分けて考えます(個別性=原則論に厳しい先生もいれば、そうでない先生もいます)。物事を柔軟に捉え、考える力は、研究活動を進める際にも重要です。

2026年度専門ゼミ募集について(通学課程)

本案内は、2026年度春学期登録の、通学制の専門ゼミ「探究デザイン」の登録を検討されている皆さんへの案内です。eスクール向けの情報は別途、提供します。

カリキュラム修正に伴い2026年度から「探究デザイン」にゼミ名称を変更しています。なお、eスクールや大学院では「学習環境デザイン」の名称を維持していますので、ご注意ください。

2026年度登録者向け オープンゼミ

オープンゼミは、尾澤ゼミの基本方針である Open mind, Share, Fair and Care (オープンマインドな姿勢、知識の共有性、公平性、お互いの尊重の重視)の考え方に基づき、普段通りのゼミを関心のある皆さんに広く公開し、実際に参加いただくことを目的としています。

50分の特別編成ですが、雰囲気や、進め方は、普段のゼミと同様です。全体としては、1. 卒業研究ゼミ生の研究発表(対談形式)、2. 専門ゼミ生によるキーワード発表、3. フリーディスカッションの時間を設けます。事前予約不要で、退出も自由です。

ただし、運用の都合上、可能な限り、開始時刻に余裕をもって集合をお願いします。

場所と日程:いずれも100号館402教室
① 10月20日(月) 10:40-11:30(2限前半) 終了しました
② 10月27日(月) 9:40-10:30(1限後半) 終了しました
③ 10月27日(月)10:40-11:30(2限前半) 終了しました
④ 11月03日(月)9:40-10:30(1限後半) 終了しました
⑤ 11月03日(月)10:40-11:30(2限前半) 終了しました

2026年度登録者向け 個別・グループでの相談受付

(1)授業が重複しているなどの理由で、オープンゼミに参加ができない学生向け
オープンゼミと授業が重複している学生は、個人もしくはグループでの面談を行います。
事前予約不要です。

場所と日程:いずれも100号館626実験室
① 10月24日(金)12:20-集合時間 終了しました
② 10月30日(木)12:20-13:20 (13:20を過ぎる場合は事前にご連絡ください) 終了しました
※10月23日(木)は都合により中止となり、24日(金)を追加しました。
※10月30日(木)は授業が行われない日程です。バスは日曜日のダイヤになりますのでご注意ください。

(2)オープンゼミに参加、かつ、個別の相談がある学生向け
オープンゼミに参加をした学生向けに、個別もしくはグループで相談を受け付けます。

場所・予約方法;オープンゼミ参加者にお伝えします。
10月20日(月)15:10-17:30 終了しました
10月27日(月)15:10-17:30 終了しました
11月03日(月)15:10-17:30 終了しました

その他、例外対応について

留学中など特別な事情の場合は、上記以外の対応をします。Zoomでの対応も可能です。お気軽にご相談ください。例外対応は、可能な限り、11月3日以前にご連絡をお願いします。締切直前の対応はできない場合があります。

例外対応について11月3日をもって終了しました。なお、尾澤の過去の授業を履修し、単位取得をした皆さんや、現在「学習環境デザイン」「学ぶことの科学」を履修中で出席回数が3分の2以上の皆さんで、第二志望以降でご検討の場合は、ご自由にお書きください。駆け込みでの問い合わせは不要です。